2016年10月15日土曜日

受験世界史まとめ/海戦④

番外編

ディウ沖の海戦
時:1509年
場所:インド洋(ムンバイ西・ディウ島沖)
主な人物:アルメイダ(ポルトガル提督)

ポルトガル艦隊 vs. エジプト・インド連合艦隊

1498年,ポルトガルのヴァスコ=ダ=ガマがインドのコショウ貿易港カリカットに到達します。その後,ポルトガルはインド洋の武力制圧を開始。商船ではなく,武器弾薬と兵員を満載した軍船を派遣し,東アフリカのキルワ,ソファラ,モザンビークなどに要塞を建設して,インド航路の独占を図りました。

初代インド総督に任命されたのがアルメイダです。

ポルトガルのインド洋進出に危機感を抱いたエジプトのマムルーク朝は,インドの諸侯と連合艦隊を結成して,これに対抗しようとします。これまでコショウなどの香辛料は,インド→インド洋→紅海→エジプトを経て,ヴェネチア商人の手でヨーロッパ市場に流れ込んでいました(紅海で中継貿易の担い手になっていたがカーリミー商人です)。ポルトガルの進出をゆるせば,香辛料はインド→喜望峰を経てポルトガル商人の手で売りさばかれることになります。カーリミー商人にとってもヴェネチア商人とっても,避けたい事態でした。

1509年,ディウ沖で両軍は衝突し,アルメイダ率いるポルトガル海軍が勝利して(ディウ沖の海戦),インド航路を確保。以降,ポルトガルはインドのゴア,ペルシア湾口のホルムズ,マレー半島のマラッカなどに進出して,海上帝国を作りあげました。首都リスボンは大いに繁栄します。一方,マムルーク朝は急速に衰退し,1517年にはセリム1世率いるオスマン帝国軍に敗れて滅亡してしまいます。ディウ沖の海戦は,ポルトガル・マムルーク朝の存亡を決定づける戦いになったわけです。

結果:ポルトガル側の勝利



アルマダ海戦
時:1588年
場所:ドーヴァー海峡,カレー沖
主な人物:エリザベス1世(イギリス女王),フェリペ2世(スペイン王)

スペイン艦隊 vs. イギリス艦隊

アルマダとは,スペインの無敵艦隊 Armada Invencible のこと。Armadaが「海軍」,Invencibleが「無敵の/難攻不落の」などを意味します。

背景にあるのは,イギリスとスペインの宗教対立です。イギリスがプロテスタント(新教/イギリス国教会),スペインがカトリック(旧教)です。このころ,フランスではユグノー戦争(1562~98),ネーデルラント(「低地地帯」:オランダ+ベルギー+その他)ではオランダ独立戦争(1568~1609)と,新教vs.旧教の宗教戦争が起きていました。

ユグノー戦争の「ユグノー」とは,カルヴァン派の新教徒を指します。フランス王(ヴァロワ家)のシャルル9世やその母カトリーヌ=ド=メディシス,ギーズ公アンリが旧教側,ブルボン家のナバラ王アンリ(のちのアンリ4世)が新教側です。1572年のサンバルテルミの虐殺カトリーヌが主導したとされる旧教徒による新教徒殺害事件。犠牲者は3万人とも)を機に両派の対立は加熱し,血で血を洗う抗争が始まります。フェリペ2世はもちろん旧教側を支援。軍隊すら派遣します。一方,エリザベス1世は新教側を支援しました。

オランダ独立戦争は,ネーデルラントの新教徒(ゴイセン)がスペインからの独立を求めて起こしたものです。フェリペ2世が旧教側,オラニエ公ウィレム(オレンジ公ウィリアム)が新教側です。エリザベス1世はもちろん新教側を支援します。イギリスはネーデルラントと経済的に強く結びついていたからです。具体的には,イギリス産羊毛の主要な輸出先=フランドル地方(毛織物業で有名)がここにありました。あわよくば,邪魔者のスペイン人どもをネーデルラントから追放したいと考えていたわけです(ちなみに,17世紀にはイギリス本国で毛織物の完成品を生産できるようになり,18世紀には世界最大の毛織物大国になります)。

これだけでもフェリペ2世を激怒させるに十分ですが,さらにイギリスの私拿捕船(私掠船:国家公認の海賊船)がカリブ海でスペイン船を公然と襲って積み荷の金銀財宝を奪っていたのですからなおさらです。この私拿捕船の船長として有名なのがドレークホーキンズでした。

1588年,エリザベス1世がスコットランドの元女王メアリ゠スチュアート(ギーズ公アンリの姪で,旧教徒)を処刑すると,フェリペ2世は,戦艦130,船員8000からなる無敵艦隊アルマダ。正しくはGran Armada 大艦隊)を編成し,上陸用の兵員1万9000を乗り込ませて,イギリス本土侵攻を計画しました。

ところが,スペインの海軍兵士ファン゠マルティネスは

「神が奇跡を起こしてくれなければ,イングランド艦隊は,わが艦隊よりも速く操作性に優れた艦船を持ち,わが艦隊よりも長い射程の銃器を備えており,しかもそうした自らの長所を熟知しているから,接近戦に持ち込むことなく,距離を置いてわが艦隊を撃破するだろう」

と述べています。神の奇跡がなければ勝てないと彼は言っているわけです。はじめからスペインは劣勢でした。

結局,司令官ホーキンズと副提督ドレークが指揮するイギリス海軍は,マルティネスが危惧したとおり,機動力と軽砲を駆使してスペイン無敵艦隊を打ち破りました。翌年,スペインに帰国できたスペイン兵は約半数だったと言われています。イギリスの大勝でした。

この後,スペインは没落し,イギリスが海上覇権を握ることになります。

結果:イギリス側の勝利。

2016年10月10日月曜日

受験世界史まとめ/海戦③


トラファルガーの海戦
時:1805年
場所:ジブラルタル海峡(トラファルガー岬沖)
主な人物:ネルソン(イギリス海軍提督),ナポレオン1世(フランス皇帝)

イギリス海軍 vs. フランス・スペイン連合艦隊

ナポレオン戦争(1796~1814)の一幕。この海戦でイギリスが制海権を握ります。

1802年,イギリスとフランスはアミアンの和約を結び,両国の戦争はいったん終結しました。ところが,1804年,ナポレオンが戴冠して第一帝政を開始すると,翌年,イギリスはロシア・オーストリアなどとともに第3回対仏大同盟を結び,フランスと開戦しました。

10月,ネルソン提督率いるイギリス海軍がトラファルガー岬沖でフランス・スペイン連合艦隊を撃破しました(トラファルガーの海戦)。この勝利でイギリスは制海権を握り,ナポレオンのイギリス本土侵攻の野望を打ち砕き,彼をヨーロッパ大陸に封じ込めることに成功します。

なお,陸上では,同年12月にナポレオン率いるフランス軍がアウステルリッツの会戦,通称「三帝会戦」で,ロシア(アレクサンドル1世)・オーストリア(フランツ2世)の連合軍を撃破し,第3回対仏大同盟を粉砕しました。ちなみに,3人の皇帝がそろったので「三帝会戦」です。

【こぼれ話】
トラファルガーの海戦で,ネルソンは旗艦ヴィクトリーに「Z旗」を掲げ,勝利を祈願しました。

ちなみに,ネルソンはこの海戦で敵に狙撃されて戦死。「神に感謝する。われはわが義務を果たせり」の言葉を残して死んだのち,遺体の腐敗を防ぐため,ラム酒の樽に漬け込まれました。ここからラム酒を「ネルソンの血」と呼ぶようになり,ネルソンにあやかってイギリス国民が争ってラム酒を飲んだそうです(でも,実際にネルソンが漬け込まれたのはラム酒ではなくブランデー)。

結果:イギリス側の勝利



日本海海戦
時:1905年
場所:日本海(対馬沖)
主な人物:東郷平八郎(日本司令官)

連合艦隊(日本) vs. バルチック艦隊(ロシア)

日露戦争(1904~05)の一幕。この海戦を機に,日露両国は講和します。

1904年,満州をめぐって日本とロシアが開戦。翌年1月には旅順要塞陥落,3月には奉天会戦と日本軍の勝利が続き,5月に起こったのが日本海海戦です。「トラファルガーの海戦以来最大の海戦」と呼ばれています。

1904年10月,旅順港に閉じ込められた太平洋艦隊を救出すべく,ロシアはバルト海に駐留するバルチック艦隊38隻を極東に向かわせました。バルチック艦隊は222日かけて日本海に到着。その間,日本の同盟国イギリス(日英同盟:1902年締結)に散々妨害されて,身も心もボロボロになっているところ,対馬沖で東方平八郎率いる日本の連合艦隊に迎撃されました。38隻中,沈没19隻,捕獲5隻,残り12隻は戦場を離脱できたものの,結局,武装解除を受けることに。司令官以下約6000名が捕虜となる大敗を喫しました。

ロシアはこの敗戦で戦勝の望みを失い,アメリカのセオドア=ローズヴェルト大統領の仲裁を受けて,講和条約(ポーツマス条約)を締結することになります。

【こぼれ話】
ちなみに,このとき東郷司令官が採用したとされる「T(ティー)字作戦」は実は「丁(てい)字作戦」。

東郷司令官も,ネルソン提督にちなんで,旗艦三笠(みかさ)に「Z旗」を掲げました。以来,日本海軍の伝統となります。なお,日産フェアレディZの「Z」はこのZ旗にちなんでます。

結果:日本側の勝利



ミッドウェー海戦
時:1942年
場所:太平洋(ミッドウェー島沖)
主な人物:山本五十六(日本司令官)

太平洋戦争(1941~45)中の一幕。この海戦を機に,日本は太平洋の主導権を失います。

1941年12月8日(アメリカ時間では7日),日本の真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まりました。日本は東南アジア・南太平洋で主導権を握り,マレー半島,香港,シンガポール,インドネシア,フィリピン,ソロモン諸島を占領し,ミャンマーを征服。「大東亜共栄圏」の建設を進めました。

翌年6月,山本五十六連合艦隊総司令官は,艦艇47隻(うち空母4隻),航空機285機を誇る機動部隊を編成し,ミッドウェー島に向かいます。ここにアメリカの機動部隊をおびき寄せて,空母を撃滅するとともに,ミッドウェー島に前線基地を築くというねらいでした。

アメリカ側の戦力は,艦艇35隻(うち空母3隻),航空機233機と,日本よりもやや劣っていましたが,アメリカ軍は日本軍の暗号を解読しており,作戦内容を一から十まで把握していたので,日本の全空母および航空機を撃滅するという大勝利を収めました。

この敗戦を機に日本は戦争の主導権を失い,1945年に敗戦を迎えます。

結果:日本側の敗北


【残り】ディウ沖の海戦/アルマダ海戦/ナヴァリノの海戦


2016年10月9日日曜日

受験世界史まとめ/海戦②


プレヴェザの海戦
時:1538年
場所:イオニア海東海岸(プレヴェザ沖)
主な人物:カルロス1世(スペイン王),スレイマン1世(オスマン帝国スルタン)

カトリック連合艦隊 vs. オスマン帝国艦隊

オーストリア・トルコ戦争(1526~1699)の一幕。オスマン帝国の「壮麗者」スレイマン1世は,1526年,モハーチの戦いに勝利してハンガリーを征服し,1529年にはさらに北上してウィーンを包囲しました(第1次ウィーン包囲)。慣れない寒さに苦しんでオスマン軍は撤退しますが,ヨーロッパのキリスト教徒を震え上がらせました。

この間,オスマン海軍は1522年にロードス島の聖ヨハネ騎士団を撃退して東地中海に進出し,1538年にはスペイン・ヴェネチア・ローマ教皇のカトリック連合艦隊をプレヴェザ沖で撃破して(プレヴェザの海戦),全地中海の制海権を掌握しました

このとき,スペイン王はカルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)。ローマ教皇はパウルス3世で,1545年にトリエント公会議を招集した教皇として有名です。

結果:オスマン側の勝利



レパントの戦い
時:1571年
場所:ギリシア(コリントス湾北岸レパント沖)
主な人物:フェリペ2世(スペイン王)

カトリック連合艦隊 vs. オスマン帝国艦隊

オーストリア・トルコ戦争(1526~1699)の一幕。1570年,オスマン帝国がキプロス島を征服します。これに対し,スペイン・ヴェネチア・ローマ教皇がふたたび同盟を結び,カトリック連合艦隊を結成しました。

翌1571年,カトリック連合艦隊はオスマン帝国艦隊をレパント沖で撃破して(レパントの海戦),地中海の制海権を取り戻しました。レパントの海戦は,16世紀最大の海戦と評されます。両軍合わせて400隻を越えるガレー船,2500門の大砲,16万人の将兵が参加し,その4分の1が戦死したそうです。

このとき,スペインの文豪セルバンテスが一兵卒として参加。彼はこの海戦を「かつてなかった最も偉大な一瞬」と呼んで讃えています。ちなみに,彼は1575年に退役。帰国途中,トルコの捕虜となり,5年間も幽閉されます。名作『ドン・キホーテ』を出版するのは1605年(前編)。還暦を迎える直前のことでした。

結果:カトリック側の勝利

  • カトリック側から見れば,プレヴェザの海戦で失った制海権をレパントの海戦で取り戻した,となります。
  • レパントの海戦からアルマダ海戦までは,スペイン艦隊は「無敵艦隊」でした。といっても,レパントの海戦はヴェネチア艦隊のおかげで勝ったようなものなので,「無敵艦隊」は敵と戦うまでは無敵だったと皮肉を込めて言われたりします。
  • ヴェネチアがオスマン海軍と対立したのは,彼らが東地中海の覇者だったからです。忘れがちですが,ヴェネチアは十字軍をきっかけに台頭し,このころ地中海交易圏=東方貿易のメインプレーヤーとなっていました。

【残り】トラファルガーの海戦/日本海海戦/ミッドウェー海戦

2016年10月4日火曜日

小ネタ



パルテノンとパンテオンってマジで混乱しません?

頭にクエスチョンマークを浮かべた人のイラスト(男性)

あと、中国史・朝鮮史で,「高祖」が2人,「太祖」が7人,「太宗」が3人いる!

【高祖】
①高祖=劉邦(前漢)
②高祖=李淵(唐)

【太祖】
①太祖=耶律阿保機(遼)
②太祖=趙匡胤(北宋)
③太祖=チンギス=ハン(モンゴル)
④太祖=朱元璋(明)
⑤太祖=ヌルハチ(清)
⑥太祖=王建(高麗)
⑦太祖=李成桂(朝鮮)

【太宗】
①太宗=李世民(唐)
②太宗=趙匡義(北宋)
③太宗=オゴタイ(モンゴル)

頭にクエスチョンマークを浮かべた人のイラスト(男性)

ちなみに,「○祖」とついた場合は、王朝のはじめの人か,遷都した人(遷都=王朝をリスタートさせたと見なすから)。「太祖」はすべて王朝のはじめの人だから,中国の王朝創始者を思い出せなかったら,とりあえず「太祖」と答えとけ,とか言われてます。

受験世界史まとめ/海戦①


受講生の要望にお応えして,山川出版社『世界史用語集』(新課程版,2014)所収の「海戦」を集めてみました。

「……海戦」はぜんぶで7つ。

帆船のイラスト


サラミスの海戦
時:前480年
場所:ギリシア(サロニカ湾・サラミス島)
主な人物:テミストクレス,クセルクセス1世

ギリシア連合艦隊 vs. ペルシア艦隊

ペルシア戦争(前500~前449)の一幕。ギリシアは,前490年のマラトンの戦いでペルシア軍の侵攻を退けましたが,前480年,クセルクセス1世率いるペルシア軍の侵攻をふたたび受けました。ペルシア軍はテルモピレーの戦いでレオニダス王率いるスパルタ軍を粉砕し,アテネに侵入して略奪の限りを尽くし,建造中のパルテノン神殿を破壊したりしました。

アテネの将軍テミストクレスは,ギリシア連合艦隊をサラミス島に集め,一計を案じてペルシア艦隊を狭いサラミス水道に誘いこむと,衝角戦法でこれを撃破しました。

結果:ギリシア側の勝利



アクティウムの海戦
時:前31年
場所:ギリシア(アクティウム岬沖)
主な人物:オクタウィアヌス,アントニウス,クレオパトラ

オクタウィアヌス(ローマ西) vs. アントニウス・クレオパトラ(ローマ東・エジプト)

共和政ローマ最末期のイベント。このとき,広大な支配領域を誇るローマは,オクタウィアヌスアントニウスという二人の実力者に分割されていました。西地中海の覇者がオクタウィアヌスで,東地中海の覇者がアントニウスです。

オクタウィアヌスは,あのカエサルの姪っ子です。カエサル暗殺後,その養子相続人,つまり後継者になりました。このとき,後継者の座をめぐり,カエサル派の大物アントニウスと対立しましたが,ふたりは和解して,同じくカエサル派の大物レピドゥスとともに第2回三頭政治を開始。和解のしるしに,アントニウスはオクタウィアヌスの姉オクタウィアを妻として迎え入れました。

ところが,アントニウスは,エジプトの女王クレオパトラ(プトレマイオス朝最後の王)と恋に落ち,遺言状で彼女および彼女との間に生まれた子を相続人に指名します。つまりローマの東半分をエジプトの女王に譲り渡すというのです。オクタウィアとはもちろん離婚です。

このゲスの極みとも言える行為にオクタウィアヌスは激怒し,アントニウスを売国奴だ,謀叛人だと告発して,宣戦布告しました。彼はアントニウス・クレオパトラ連合艦隊(つまりローマ・エジプト連合艦隊)をアクティウムで破り,翌年にはアレクサンドリアでふたりを自殺に追いこみ,エジプトを属州化しました。

こうしてローマはひとつに統一されました。前27年にはオクタウィアヌスがアウグストゥス(尊厳者)の称号を得て元首政(プリンキパトゥス)を開始。帝政ローマがはじまります。

結果:オクタウィアヌスの勝利。



今日はここまで。

【残り】プレヴェザの海戦/レパントの海戦/トラファルガーの海戦/日本海海戦/ミッドウェー海戦

【番外】ディウ沖の海戦/アルマダ海戦