ラベル 世界史全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 世界史全般 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月29日金曜日

世界史全般/古代

 都市って何? 

 都市と村落の違いって,そもそも何でしょう?

このころは都市とかはない


 人がたくさん住んでいれば,「都市」と言えるような気もします。でも,住民が数万人いたとしても,全員が農業従事者で,住んでいるのは粗末な家ばかりで,見渡す限り田んぼが続くような町を「都市」と呼ぶのは抵抗があります。

 そのような町なら「村落」とか「集落」と呼びたくなりますね。

 考古学の現場では,「人が住んでいた跡」と思われる遺跡を発掘するとき,それが「村落」なのか「都市」なのかが大問題になります。「都市」なら,そこに進んだ文明があったことになるからです。

 それでは,「都市」と定義するための条件とはいったい何でしょう?

 1950年,考古学者のチャイルドが「都市革命 Urban Revolution」論を唱え,そこで都市の条件を10項目挙げています。噛み砕いて表現すると,


  1. 大きくて,人がたくさん住んでいる
  2. 農業以外の職業(鍛冶屋や運送屋や商人)に従事する人がいる
  3. 余剰生産物(自分たちが食べる分以上に余分に作った農産物)を誰か(神官や王,あるいは,その両方を兼任している人)に納めている
  4. 神殿などの巨大な建造物がある
  5. 支配階級(肉体労働者ではなく知的労働者)がいる
  6. 文字記録がある
  7. 暦,算術,幾何学,天文学が発達している
  8. 芸術(壁画とか彫像とか)がある
  9. どこかと遠距離交易をして奢侈品や原材料を輸入している
  10. 支配階級(王や神官)に専門に雇われている職人もいる


これは都市。大聖堂もある

 チャイルドの考えは,①灌漑農業が始まり,②住民が食べきれないほどの食糧を生産できるようになると(余剰生産物),③住民全員が農業に従事しなくてもよくなるので,④農業以外の職業従事者(職人や商人)も生まれて「社会の分化」が進み(村落では全員が農民だけど,都市ではいろんな職業の人がいて,中には神官や王のような「人を支配すること」を職業とする人まで現れるということ),④やがて「都市の条件」がそろう,というものです。

 少なくとも,いきあたりばったりに大集落ができたのではなく,何らかの計画性があって,その計画をリードした人たち(支配階級)がいて,神殿やピラミッドのたぐいがあったら「都市」と考えてよいです。


都市計画


 中でも大事なのは「城壁」です。

 黄河文明で言えば,前期の仰韶文化期には,集落を濠(ほり)で囲って防御力を高めた「環濠集落」はありましたが(半坡遺跡),城壁はまだでした。でも,後期の竜山文化期に入ると,高さ2〜3mの城壁が姿を現します(城子崖遺跡)。

 中国古代史では,城壁で囲まれた集落を「(ゆう)」と呼びます。

 ここまで来ると「都市」と定義できるものも,ちらほら出てきます。前1800年ころのニ里頭遺跡では,宮殿と青銅器工房の跡も見つかっているので,これは「都市」です。時期的に考えて夏王朝(前2070〜前1800)の都の1つではないかと言われているのも,うなずけますね。

 というわけで,考古学者は今日も「都市」の遺跡を探し求めて,世界中で地面を掘っています。

2016年4月27日水曜日

世界史全般/古代

STEP 3             

 大河と文明 

 メソポタミア文明,エジプト文明,インダス文明,中国文明。有名どころの文明はどれもこれも大河のそばに発展しています。

  • メソポタミア文明:ティグリス川・ユーフラテス川
  • エジプト文明:ナイル川
  • インダス文明:インダス川
  • 中国文明:黄河・長江

「メソポタミア」に至ってはそもそも「二つの川の間」という意味で,ティグリス川とユーフラテス川の間にあったと名乗ってます(「ティグリス・ユーフラテス川」という一本の大河ではありません)。“名は体を表す”です。

 じゃあ,なぜ文明は大河のそばに発展したのでしょう?

 答えは「灌漑農業をするのに大量の水を必要とするから」です。

これじゃ,文明は生まれない

 川から水を引かず,雨水に頼る農法を「天水農法」「乾地農法」といいます。作物を育てるうえで必須の水は天頼み。雨が降らなければアウトですね。それじゃあ,作物の生産量は安定しません。数千人・数万人単位の人間は養えないわけです。

 一方,川から水を引く農法を「灌漑農業」といいます。水を安定供給できますから,作物の生産量は安定し(十分な農業生産力),数千人でも数万人でも養えます。そうなれば,さまざまな地域からそこに人が集まるようになるので,巨大な都市が生まれます。

川があれば,いける


 
 数千人・数万人が暮らす都市が生まれれば,それだけの人を束ねるリーダーが必要になります。それに,もともと住んでいる人とあとから来た人の間に格差も生まれることでしょう。こうして,支配者のグループ(たぶん少数)と被支配者(残り全部)が生まれるわけです。権力の誕生ですね。

砂漠にピラミッドだって生まれる

 ここまで来たら,人の流入とともに技術も知識も集まるので,高度な冶金術や完成度の高い文字体系が生まれるのも時間の問題です。

文明の条件は,
 
 ①都市(城壁を備えたものがベスト)
 ②文字体系
 ③冶金術(青銅器や鉄器)
 ④権力(巨大な神殿や宮殿)
 ⑤農業生産力(灌漑農業)

というわけで,大河のそばに文明が発展するわけです。


(つづく)

イラストは,いらすとや(http://www.irasutoya.com/)さんのフリー素材を使わせていただいてます。