ラベル センター対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル センター対策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月6日水曜日

受験世界史/センター世界史B対策

 シンプルな選択肢と複雑な選択肢 

センター世界史の特徴の1つは,選択肢がやたらシンプルという点です。

たとえば,センター以外の正誤問題の例を挙げると,


ウィーン会議およびウィーン体制に関する次の文章の中から,誤りを含む文章を1つ選びなさい。
  1. ウィーン会議で,オーストリア領ネーデルラントはオランダ領となったが,フランスの七月革命後に独立し,立憲王国となった。
  2. ウィーン会議後も,ドイツのブルシェンシャフトによる改革要求,イタリアの秘密結社カルボナリの蜂起など,自由主義的な改革を求める動きがつづいた。
  3. ウィーン会議後にラテンアメリカでは独立運動が相次ぎ,その結果,ハイチ共和国,ボリビア共和国,ペルー共和国などが成立した。
  4. ウィーン会議が採用した正統主義によりフランスではブルボン家による王政が復活し,ルイ18世を継いだシャルル10世は,オスマン帝国支配下のアルジェリアに出兵した。
(2019慶応経済) 

一見して選択肢ひとつひとつが長いし,複雑だなと感じるかと思います。

判定ポイントも,選択肢1は,

a) ネーデルラントはオーストリア領だったのか
d) 本当にオランダ領になったのか
c) 独立はフランス七月革命後か,それとも二月革命後か
d) 立憲王国,それとも立憲共和国?(つまりベルギー王はいたのか)

……とやたら多いです。


選択肢2は,

a) ドイツのブルシェンシャフトはウィーン会議直後(=革命の第1波)か
それとも七月革命後(=革命の第2波),二月革命後(=革命の第3波)か

b) イタリアのカルボナリの蜂起はウィーン会議直後(=革命の第1波)か
それとも七月革命後(=革命の第2波),二月革命後(=革命の第3波)か
  • 19世紀前半の歴史では,ある項目(例えば,コッシュートの独立運動とか マッツィーニのローマ共和国建設)が,革命の第1波(1815年〜),第2波(1830年〜),第3波(1848年〜),どのタイミングで起きたのかを判定させる正誤問題は頻出です。整理必須。
c) どちらも「自由主義的な改革を求める動き」と呼んでよいのか


選択肢3は,

a) ラテンアメリカの独立運動はウィーン会議後か
b) その独立国は,ハイチ共和国,ボリビア共和国,ペルー共和国でよいか


選択肢4は,

a)「正統主義」で正しいか
b) 復活したのは「ブルボン家」か
c) 王政復古最初の王は「ルイ18世」か
d) 「ルイ18世」の次が「シャルル10世」か
e) アルジェリアを支配下に置いていたのは「オスマン帝国」か
f) シャルル10世が出兵したのは「アルジェリア」か

と判定ポイントだらけです。「あれ,ヴァロワ家は?」「王政復古ってことは,処刑されたルイ16世の後継者ってことでしょ? あれ,ルイ17世は?」「アルジェリアってオスマン帝国の支配下だっけ? もう独立してない?」「あれ,チュニジア出兵かも?」「ルイ゠フィリップって,どのタイミングで出てきたっけ?」とか悩みはじめたら,もう終わりです。
  • 「ルイ17世」は,ルイ16世とマリー゠アントワネットの次男で,マリーから「愛のキャベツ」と呼ばれて可愛がられましたが,両親がギロチンで処刑された挙句,革命派の靴屋に預けられ,凄惨な児童虐待を受けたのち,わずか10歳で結核に斃れた,悲劇の王太子。「ルイ18世」はルイ16世の弟。

単に,ハイチがフランスから独立したのはまだナポレオンの時代(つまりウィーン会議前,正確には1804年)。ナポレオンは1803年に「ミシシッピ以西のルイジアナ」を格安でアメリカに売り,翌年にハイチも失って,西半球〈=新世界〉から撤退した……さえ覚えていれば,選択肢3が誤りだと気づけます。ハイチが中南米初の独立例であり,それがナポレオン戦争中だった(少なくともウィーン会議前だった)ことはセンターレベルの知識なので、見かけに反して解答はさほど難しくありません。

センター以外の正誤問題の場合,判定ポイントがとても多く,しかも「1830年,ベルギー独立」を覚えていたとしても,それが「王国」か「共和国」かまで知らなければ,明確な正誤判定ができません。「ウィーン会議のころ,ラテンアメリカで独立運動が活発化した」は覚えていたとしても,「ハイチ共和国,ボリビア共和国,ペルー共和国」と並べられると,戸惑うでしょう。

ハイチ(1804年 独立)
コロンビア(1810年 独立)
ベネズエラ(1811年 独立)
パラグアイ(1811年 独立)

ここまでがウィーン会議前

アルゼンチン(1816年 独立)
チリ(1810年 自治政府樹立 → 1818年 独立)
メキシコ(1810年 武装蜂起 → 1821年 独立)
ペルー(1821年 独立)
ブラジル(1822年 独立)
ウルグアイ(1830年 独立)

このあたりがウィーン会議後

ラテンアメリカの独立がウィーン会議前後に集中しているのは,独立運動の引き金が2回あったからです。1回目が1808年。ナポレオンの侵攻を受けてスペイン本国(ラテンアメリカに多くの植民地を所有)が大混乱に陥り,独立の絶好のチャンスを植民地側に与えてくれました。2回目が1820年。スペイン本国で自由主義革命が起き,自由主義=植民地支配から解放ということで,独立の気運が高まりました。10・11年独立組と21・22年独立組がいるのはそのためです。

というわけで,まとめ。

  1. センター以外の正誤問題では,判定ポイントがやたら多い。
  2. その多くが高度な判定を要求する(受験生は大混乱)。
  3. ところが,答えるためにはセンターレベルの知識(ハイチの独立はウィーン会議前)さえあればよい。
  4. つまり,そこら中にある「目くらまし」に惑わされず,確実に正誤判定できる判定ポイントを見つけ出せば,センターレベルの知識でも解ける(はず。少なくとも多くの問題は)。

2019年11月4日月曜日

受験世界史/センター世界史B対策

 意外に余裕の解答時間 

  1. 全36問
  2. 解答時間60分
  3. 単純計算で1問あたり1分40秒=100秒
「1分40秒」は,けっこう長めです。計算したり読解したりが面倒な数学・物理・国語・英語などと異なり,世界史は答えを覚えていれば秒で解けるからです。

たとえば,

「イスラーム神秘主義」を表す語として正しいものを選べ。

 ① ジハード ② バクティ ③ スーフィズム ④ シャリーア
(2014本試験) 

仮にうろ覚えでも,正解は ③ スーフィズム とわかります。

ジハード は「聖戦」,② バクティ はそもそもヒンドゥー教の言葉で,「神に対する絶対的な帰依・信愛」,④ シャリーア は「イスラーム法」を表します。

まさに秒で解けます。





 センター世界史の大半は4択正誤問題 
 
とはいえ,センター世界史の大部分が四択正誤問題です。選択肢の正誤を1つあたり25秒で判定することになります。

たとえば,

朝鮮半島の歴史について述べた文として正しいものを選べ。

① 高句麗・新羅・百済が並び立った時代は,三国時代と呼ばれる。
② 高麗は,大祚栄によって建国された。
③ 大院君は,欧米諸国の開国要求を受け入れた。
④ 李承晩政権は,日韓基本条約を結んだ。
(2019本試験)

これらの選択肢を1つあたり25秒で正誤判断します。もちろん,しっかり知識が定着している場合は,選択肢に目を通した瞬間に判断できます。

「高麗の建国者は王建じゃん。大祚栄は渤海の建国者でしょ」「大院君は開国要求を拒んで日本の征韓論を沸騰させた人じゃん。逆でしょ、逆。朝鮮が開国を拒んだから,日本は江華島事件を機に,武力で威圧して開国させたはず!」と,一瞬で②・③を消したりできます。

ところが,うろ覚えだと,「あ,日韓基本条約って戦後史の項目だ! 李承晩は確か韓国ができてすぐの大統領で……えっと,日韓基本条約もけっこう戦後すぐだった気がするなあ……」などと悩んでいるうちに,あっという間に25秒を使い果たします。

でも,大丈夫。

①②③あたりを平均8秒で判断していれば,まだ76秒も残っています。しっかりマークする時間を含めても,たっぷり1分は考えられるでしょう。日韓基本条約で,a)韓国は日本から多額の経済援助を受け,b)「漢江の奇跡」と呼ばれる経済成長を遂げた,c)それは日本の高度経済成長期(60年代)の少し後で,d)そのころさすがに李承晩ではなさそうだな(年齢的に)などと発想していけば,④は「誤りっぽい」と推測できます。

何か正誤判断の根拠になりそうなことを思い出すのがポイントです。




 はじめから100点を目指さない 

全項目,正確に覚えている必要はありません。

仮に,全36問のうち半分の18問がうろ覚えだったとしても,とりあえず選択肢を2つ消せれば,正解を選ぶ確率がきっちり五分五分(完全にランダム)だとしても,18問中9問は当たります。18問+9問=27問正解で,正答率75%です。

実際には,完全五分五分はありえないので,6:4か7:3くらいで正解を選べるでしょう。これで,36問中29〜31問正解,正答率80%越え(最大86%)。

そもそも得点9割を目標に定めれば,3〜4問は誤答しても大丈夫です。

計算すると,全36問のうち10問(約28%)がうろ覚えでも,確率的には90%を越えます。実感として,3問に1問程度,「あれ?」という問題があっても,90%は狙えるというわけです。これを4問に1問,5問に1問(7問はうろ覚えでもよい)まで改善できれば,何度かに1度は満点を取れるレベルに達します。

さすがに,100回受験して100回とも満点取れるレベルまで自分の知を鍛えるのは骨が折れます。世界史だけならまだしも,英語も数学も勉強しなければならないので,毎回9割越え,5回に3回は満点取れるレベルなら,もうそれ以上は求める必要なんてないのじゃないか,と思っています。