2016年6月14日火曜日

中国史/古代/秦

STEP3                 

 秦の法運用の実態 

 秦の法運用の実態は,1974年に発掘された睡虎地秦簡(すいこちしんかん)や1984年に発掘された張家山漢簡(ちょうかさんかんかん)のおかげでずいぶんと明らかになってきました。

「秦簡」とは,秦の時代の竹簡(ちくかん)という意味です。「漢簡」はもちろん漢の時代の竹簡です。当時はまだ「紙」がなかったので,細長い竹(割り箸みたいなやつ)に文字を書いて紙がわりにしていました。この竹の棒を「竹簡」と呼びます。あとは,文字が書かれた竹棒をひもで縛ってすだれみたいにし,クルクルと巻いて「巻物」にしました。今でも本を1巻・2巻と数えるのはこのときの名残です。いま文庫本1冊に収まっている『論語』も30巻あったそうなので,本というのはずいぶんとかさばるものでした。

 睡虎地秦簡も張家山漢簡もお墓に副葬されていたものです。こういうものを同時代史料と呼びます。
 張家山漢簡によると,死刑には,①腰斬(ようざん),②磔(たく),③梟首(きょうしゅ),④棄市(きし)の4種があり,腰斬は腰部切断(なかなか死ねないのですごく痛い刑),磔ははりつけ,梟首はさらし首,棄市は市場に死体を放置です。ところが,実際に腰部切断などを行っていたわけではなく,①腰斬では受刑者の父母・妻子・同母兄弟も連座して死刑,②磔では受刑者の妻子も連座して労役刑,③梟首は連座なしで「さらし首」あり,④棄市では連座も放置もなし,と決められていました。要するに,腰斬といってもただ名前だけで,実際は連座の範囲を表していたわけです。思ってたより秦の刑罰は残酷ではなかったよ,というのが研究者たちの結論です。僕たちから見れば,十分,残酷に見えますけど。
 そのほか多用したのが労役刑です。最も重い労役刑は「城旦(じょうたん)」といい,期限はなく,重い土木工事や危険な辺境の仕事に従事させられました。例えば,異民族の襲撃に怯えながら「万里の長城」を築くのは彼らの仕事です。また城旦を科せられた刑徒の妻子は奴隷身分に落とされましたし,罪に重さによって,①完城旦(肉刑なし),②黥城旦(+入れ墨),③黥劓城旦(+入れ墨・鼻削ぎ),④斬左趾黥劓城旦(+入れ墨・鼻削ぎ・左足切断),⑤斬右趾黥劓城旦(+入れ墨・鼻削ぎ・左足切断・右足切断)の等級がありました。女性刑徒の場合は黥まではありましたが,鼻削ぎや足の切断はなかったそうです。というわけで,思ってたより秦の刑罰は残酷ではなかったよ,というのが研究者たちの結論です。えっと,声を大にして言いたい。十分に残酷だと思う!
 秦は,阿房宮(あぼうきゅう)とか,馳道・直道とか,万里の長城とか,驪山陵(りざんりょう)とか,多くの大規模土木事業を進めたので,多くの刑徒が必要になりました。秦は法を厳格に適用し,全国から刑徒を集めて,宮殿を築いたりお墓を掘ったり長城を連ねたりしていたのです。

 旧六国の地域で反乱が相次ぐのも,当たり前のことでした。

参考資料:中国出土史料学会編『地下からの贈り物 新出土史料が語るいにしえの中国』東方書店

0 件のコメント:

コメントを投稿